期待していた学生が業界最大手に内定が出たため選考辞退になってしまう。
採用活動に関わっている方なら誰しも経験のある出来事ではないでしょうか。
これまで500社以上の新卒採用を支援している当社でも、何度か学生から耳にしたことのあるセリフです。
そして、そのように学生から言われてしまう企業にはとある共通点があることに気付きました。
それは、採用担当者が注力するべきことに注力できておらず、目の前の業務に追われているということです。
採用担当の皆様の中には、心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本来時間を当てるべき、採用したいターゲットの学生へのアプローチよりも目の前の事務業務や学生情報管理に時間を取られてしまっている状況です。
内定辞退を引き起こしてしまう一番の要因は、学生とのコミュニケーション不足です。
これまで、採用目標人数が多い企業では、選考学生一人ひとりと向き合うよりも全体の推移人数を見ながら学生管理をしていくことが一般的でした。
今までの新卒採用では、その管理方法でも採用することが可能だったのです。
しかし、超売り手市場×オンライン化になっている現在では、数字上で学生を管理するのではなく、選考後半の学生に対して、1対1のコミュニケーションを取る必要があります。
・他企業の選考を受けたタイミングで学生に連絡する
・学生が目指す姿を体現している社員との場をセッティングする
・選考でのワーク体験だけではなく、仕事のやりがいを体感できる業務体験の場を持つ
学生は、自分がやりたい仕事かどうか、働きやすい環境かどうか、などの条件で選ぶだけでなく、「どこよりも、この会社が自分のことを必要としてくれた、自分の人生に真剣に向き合ってくれた」という企業の姿勢にも大きく影響されています。
御社が採用したいと思う人材は、他の企業も同じように採用したいと思っています。
令和の採用活動では採用フローだけをまわす採用活動をやっていても、採用したい学生を採用し切ることはできません。
学生一人ひとりとコミュニケーションを取れる企業こそ、優秀学生を採用することができるのです。
だからこそ、採用担当者の方は自分自身の業務における優先順位を適切に認識し業務遂行していくことが何より大切です。
そこで当社では、これまで数多くの企業様の採用コンサルティングをしてきた中で採用担当者が意識するべき業務優先順位の考え方を見つけ、一つの型にしました。
当セミナーではこの型を皆様に分かりやすくお伝えさせていただきます。
学生の辞退にお困りの企業様は是非ご参加くださいませ。
本セミナーは「採用業務の断捨離セミナー」のリニューアル版です。
概ね扱う内容は同じものとなりますので、ご注意ください。
開催方法:オンライン(ZOOMにて配信します)
参加費:無料
参加対象:経営者・人事責任者・採用担当者
※フリーランスの方、人材業界の方、企業の経営実態がHP等で確認できない場合の参加はお断りしております。
株式会社Legaseed
執行役員 杉浦 大介
Consulting Engineer Solution Executive Manager